2015年9月10日木曜日

Day by day, moment by moment.

Day by day, moment by moment, I live for God. Well, I believe I live for God. If I make it more strictly, I would have to say, I believe I choose to live for God. Yes. I choose to glorify God everyday. I became Christian a couple of years ago, but it doesn't automatically mean that I glorify God everyday.
Day by day, moment by moment, I'm forced to choose whether I glorify God or not. And I know, I often fail to choose the first one.

Is there a moment when I'm not Christian?
For sure, there's no such a thing. But at lease there's a moment when I "pretend to be Christian". Of course God still loves me. He pours his love into me everyday and protect me from the evil one. My problem, however, is that I understand the truth with my own understanding rather than trusting in the LORD with all my heart.(Proverbs3:5) Now, my understanding of a lack of fullness of all my heart notifies me that I'm leaning on my own understanding. Where is my heart? And why can't I always make it to the full? At least, my own understanding is helpful to understand to admit that my heart is not full, thus my trust in the Lord is not enough too.
I'm sure that it's not my own understanding that brings me to the Lord, but the heart, not a mere heart, but the heart with fullness. And the way to get there is to trust, just trusting until it gets full is the only way. So I analyzed the trust. What on earth is happening to my trust?
When I pretend to be Christian, I find that the trust is stagnant, not vibrant nor active. It is calm as a dormant volcano. Nobody realizes it. Even myself either. I don't realize it. Something is very wrong here. I thought I trusted God. But now I feel like God is away, even abandoning me. God' grace diminishes. Gradually I behave badly as a Christian.
The very point that I should make here is that the objective I had trusted was not the Lord, but the comfortable feeling that I had received from God as a grace. I trusted that feeling, so as the feeling goes down, I grow anxious naturally. Sin was very cunning. It was waiting for the shift of my focus from the grace to my own feeling. It was aiming at a crack that occurs in my heart when I unconsciously looked away. I was ambushed.
Sin sneaks in whenever there is a space. As if water. You need to have a faith checkup from time to time. Otherwise, sin contaminates you like a cancer, which is slow and crucial when it turns out. Are you confident in your health of faith?
In order for this calamity to not happen in our lives, we must diagnose our trust in the Lord quite often. And we're supposed to do spiritual exercise too. Because if your trust is not active and doesn't produce some outcomes in a particular short period of time, it is definitely the sign of a stagnant trust. It's not seeing the grace, but seeing the comfortable feeling that you believe that you trust in the Lord. We're unsure if we really trust God because He's invisible. But as we trust with all our heart, making sure always to turn our heart toward God, it is God who gives us assurance. We must not take assurance from our comfortable feeling.
It's easy to utter that I trust in the Lord. But the trickiest part is not "trust", but "with all my heart". I'm often stuck in between. I don't want to think like unless there's no tangible problem, there's no problem. Open your eyes. This world is full of sin. Sin is out there. If you say there's no problem. It's your eyes that are covered with sin. Open the spiritual eyes. You'll see many problems around you.

Day by day, moment by moment, Christians are to turn to God. We have to choose to glorify God. If we choose neither because we were busy or absent-minded, it means we failed to glorify God. Choose deliberately. Sin easily takes control over you.

-Yuma

2015年5月4日月曜日

Why didn't Christianity spread in Japan?



 


I began to think about why Christianity didn't spread in Japan.
Seriously.

Currently throughout the world such as China, Africa, and South America,
it has been said that the population of Christians are increasing at an exploding speed.

We are no longer able to consider Christianity to be Western religion,
but the faith of people from all over the world.

Christianity has the most vast population among religions,
but in Japan the population has been kept under 1 % for decades.
What are the causes of that?

Reading some books and opinions on the web,
I found there seems to be peculiar causes.

In this article, i've sorted out the causes as simple and palpable as possible.

If you knew those causes,
you might find a breakthrough to spread the good news of the true love
that Jesus Christ died on the cross for us.


1.Characters of Japanese 

Japanese culture is famous for its uniqueness in the world
and of course when you take a look into the culture,
you see Japanese people.

What kind of people are they?
I listed up historically, and ethnically.

1-1. Aspect from history
1. Japanese have never been conquえred by another ethnic group.
2. Japan is separate from the Continent, and has no experience of invasion, plunder, or massacre by another ethnic group (especially, nomadic groups), and has never had its culture eliminated in history.
3. During Warring States period, there was a chance for missionary, but Hideyoshi Toyotomi distinguish it before it spread out. Afterwards, in Edo period, Japan completed the perfect mutuallly-supporting society.
4. Hideyoshi Toyotomi (the Order to Expel Christian Priests) and Ieyasu Tokugawa (Isolationism, the closure of the country) doubted the purpose of the Christian missionary is to colonize Japan.
5. People could afford relatively good happiness as long as they were in a good relationship with neighbors and diligently work in Edo period.
6. While the country accepted most of the European modern civilization and exceptionally developed quickly as a non-European country, it rejected Christianity which underlay the European civilization.

Historically there were several times that Christianity,
which is a foreign culture to Japan, is imported in the country

But it has never ever got the place to be planted and replaced with Japanese culture.

Japan has gone through the time of total closure
such as Abolition of trade with Zui (the old Chinese state),
the closure of the country by Ieyasu Tokugawa,
and nurtured its independent high-quality culture.

So it might be offensive for people to be forced a foreign culture
which required to stop worshiping the Emperor
and to believe in salvation afterlife instead of earthly benefit,
considering it damaged their pride for culture.

Historically, there was no benefit for Japanese to convert.


1-2. Aspect of ethnicity
1. People made their own living in villages or towns, so they continued working diligently in the hope of earthly benefit. (They didn't have to escape from the reality to salvation afterlife)
2. The biggest fear of people was exclusion from society, not the will of God.
3. As Ryunosuke Akutagawa wrote about "Japanese ability to transform" in his book, Japanese has transformed the religions and Chinese characters from abroad into the ones that fit their tastes.
4. Japanese tend to hate changing what they have inherited from their ancestors at their generation, such as the relationship to temples when it comes to funerals, or to shrines when it comes to report of new childbirth. They simply end up thinking they do the same as their parents did.
5. It was nonsense to convert and become Christian in spite of having a good social relationship with neighbors, rejecting some customary festivals.


It is easy to recognize that Japanese has the ability to transform
the things from abroad and change them for their taste
when you see the long history of Japan
and its uniqueness of religions and language.

Even the family of the Emperor, whose original religion is Shintoism,
took up Buddhism and took it in without no disharmony at the era of Prince Shotoku.

And the people have never summoned up energy to transform the culture
which has been rooted in the county for thousands of years.

Furthermore, deep down in the mind of Japanese there is a spirit called "Wa"
which regards no cooperativeness with others as evil.

That is, if you stand out by Christian faith,
you would never be able to avoid the conflict against others.

Here again, we can see the cause of why Christianity didn't spread among Japanese.


2.Religious view of Japanese
1. Not only Shintoism, but also Confucianism, and Buddhism. Japan took in whatever it liked.
2. Japan absorbs and utilizes anything convenient, but never wanted to sell the soul.
3. Japan has been polytheism from the beginning, not harmonious with Christianity that is monotheism. (Christ is also the one of many gods for Japanese. There shouldn't have been a conflict?)
4. There is no necessity for Japanese to call for salvation afterlife, losing earthly benefits.
5. Japan formalized Buddhism at the early phase and Shintoism to wish earthly benefits.
6. Japanese think religion and faith are different.
7. For Japanese, faith is a means to earn earthly benefits, different from what missionaries hope for.

In the first place Japan is a polytheistic country,
so it is easy to imagine that Christianity that denies it was
counted as one of a great deal of gods.

Therefore the teachings of missionaries, who came in the past,
must have been reflected in Japanese eyes as very opinionated and exclusive faith.

And very purpose of having faith for Japanese is earthly benefit,
so they never could have an idea that "sin" dwelt in them.

"Someday we will be rewarded as long as we work diligently.
"This thought has been rooted in the minds of Japanese of all ages.

Furthermore, it is also a problem that "sin" is translated into the word
which is almost equivalent to the meaning of "crime".

"sin" should be precisely translated,
meaning "rebel against God" or "ignorant of God",
which is religious stigma, and should be different from"crime"
which means "activities against social regulations such as morals or laws".

When you tell Japanese people the gospel, you might say "sin",
but people hear it, thinking "Did I do harm to society at all?".
This could be one of normal impressions they get.

Japanese has unconsciously naturally cherished "Wa",
so it was unbearble to be said, "You sinned."


3. Impressions that Japanese have on Christianity
1. Idea and history of sacred massacre on paganism, surreal ideas such as resurrection and the Immaculate Conception.
2. As Christians grow more and more religious, even though they don't intentionally have evil thoughts, they become less empathetic with other Japanese at spiritual level.
3. Christians don't admit Japanese spirituality or gods, which means they don't acknowledge Japanese civilization, culture, and spirit either.
4. Christianity didn't show generosity and was very exclusive about Japanese whose religious life was centered with worshipping their ancestors.

5.Missionaries promoted individualistic faith. They didn't attempt to include society or entire life groups.

Initially, "religion" is a bad image in Japan,w
hich includes Christianity.

"Religion" has caused so many mass killings by the difference of beliefs,
and has been still creating so many conflicts until now.

Japanese hope "religion" to be something like air.
They cannot accept the thing that intervenes daily life,
or threatens the stability of peaceful normal days.

Christianity requires its believers to conflict against their indwelling sin daily.
Japanese, who like peace, didn't like the teaching of the Bible.


4.Simple questions from Japanese
I would like to introduce some anecdotes about gospel missions.
You might see the slight vision of Japanese national characteristics.

---------------------------------------------------

Francis Xavier was on his mission all over Japan.
At times he was often asked a certain thing by Japanese who he met.

It was,
"This teaching is so gracious,
but why didn't it come to Japan earlier?"
In addition they continue asking,
"Our ancestors didn't hear this gracious teaching,
so where are they now and what are they doing?"
We are able to be baptized and saved,
but what about our ancestors who already died without baptism.
Surely they fell to the hell...

Japanese at the time question Xavier like these.
Inevitably Christianity sends those who didn't get baptized to the hell,
so he said yes.

Then they kept on,
"The god that you believe in is such an merciless impotent god!
If you say he is omnipotent, why don't he save our ancestors too?"

Xavier became upset, and wrote a letter to his friend.
"Japanese has a high cultural standard, so unless you are really good missionary,
it would be tough to spread the gospel in Japan."

---


Other than the questions above,
he was asked a question below and perplexed.

"If the god created everything on earth,
why did he create devils together?
(it doesn't make sense that devils exist in the world the god created.)"

Xavier came to Japan in 1549,
and went back to his country in 1551, 2 years later.
But honestly confessed "I'm exhausted. Got my limit shown."
In his letter to his college of Society of Jesus.

For Japanese, who live upon the group society principle,
the salvation of soul is not an individual problem to solve
but everybody's problem from ancestors to descendants.

"Those who believe shall be saved."
="Those who don't believe will not be saved."

Japanese at that time were instinctively able to discover the fact
that the Christianity's answer above attributed all to individualism,
so gave tricky questions to Xavier.

---------------------------------------------------

Similar to the story above,
following is another story.

"So you say those who don't believe Deus go to hell.
You mean my grandfather went there as well?", a farmer said.

A missionary replied,
"Yes, but you are still in time,you can be saved, so why don't you believe now?"

"Even if I pray fervently," the farmer said,
"Deus never saves my grandfather, right?
Then I don't need him. I would go to hell with my grandfather."
And he rejected converting.

---------------------------------------------------

Hakuseki Arai, a famous scholar in Edo period,
asked missionaries these questions.

"Why did he redeem the Fall of first humans after thousands of years?"
"Couldn't he save our ancestors? (He is a powerless god.)"

He pointed out the unjustness of Christianity,
but the missionaries could not answer well.
So the missions in Japan were not permitted.

---------------------------------------------------

Like these anecdotes, there are bunch of questions for Japanese
which they naturally have toward Christianity as a doubt.

Unfortunately, missionaries couldn't give proper answers.
It might be one of the biggest causes that Japanese failed to come before Christ,
and the crucial reasons why the gospel didn't spread in Japan.


5.Causes of the failure of biblical missions after WW2 and afterwards.
As we see the background of Japanese history,
we can understand that Japan didn't have a good soil for Christianity seed to grow.

The nation was developing, the lives were improving.
No war, no hunger. Every single one can receive an equal education.

It was stupid to talk about afterlife in the nation
which has never been invaded or forced.

Even after WW2 ended and people stop worshiping the Emperor,
there was no room for the gospel to slip in among the unity
that Japanese uniquely have when they recover from the devastated burned-out field.

Well, still no room now?


We know Japan is a narrow country on islands,
but there are some places where the gospel reached people's heart.

Christians who were martyred in Nagasaki.
Sapporo Agricultural School which is famous for William Smith Clarkand,
and his students Inazo Nitobe (the author of "Bushido"),
Kanzo Uchimura (the author of the "Representatives of Japanese Men")
Also, Yokkaichi city, Mie, where my friend lives, was the place where the population of Christians are more than that of larger cities.

It seems in particular areas the Bible has an influence.

And, you cannot say Japanese is a peaceful country
when you see the statistics of yearly suicidal rates.

You can imagine there are many hearts which aren't fulfilled
while the lives are being enriched.

What if the gospel reached those people?
They could have considered more deeply before they had chosen death.

Besides, there are so many minority who cannot get in "Wa".
What if we could tell those people the gospel?

What I should add here is modern young people don't take it important
to worship ancestors like people in the past did.

Those who are in 20s now were born after the bubble economy in the late 1980s.
When they were born, the country was already wealthy and abundant in materials.

Their parents, who underwent the period of high economic growth,
work hard, thinking "We don't want to let our sons and daughters carry burdens."

As a result, it became normal for their children to be prodigal.
After they graduated from university, they were said,
"You don't have the spirit." or "Yutori" (This means the previous governmental policy of letting elementary school and junior high school students have more of their own time. Saturday became holiday in public school, and some modules are reduced. Thus, they stop studying hard. All turned out to be epic failure.)

For children, they don't understand why the adults blame them
(because the policy was carried out by adults, right?)
and became stressful, irritated, and pissed off.
Their stress is absorbed by diverse entertainments around them.

They attribute the cause of something to someone.
They let the convenient entertainments deal with their stress.

No purpose in their life.

But on the other hand, seemingly they have space in their heart to receive the gospel.
If only they could know from their heart that they are deeply loved.

Among them,
there are some who eventually ended up finding no extreme purpose in life,
and received a religion.


Good example is me.


I didn't understand why I was alive in my teenage.

"You are blessed."
I've been said so many times by my parents.

Each one of the times I hated myself
when I realized that I forgot the fact that
many people suffer from conflicts and hunger daily outside of this country,
and I myself live such a wealthy life. Joyful.

When I thought that was the human's terrible aspect,
I couldn't think I was blessed.

My life was wealthy,
but my heart was empty.

After all I started to think like this way,

Japan considers "Wa" very important,
but it doesn't care about "Wa" for the world.

And this is, just crazy.

If the gospel can reach,
I assume many people begin to think "Wa" for the world,
viewing the things with wider perspective.

In the end, as I receive the gospel at the deeper part of my heart,
I started to seek for the richness of heart, not of life.

In Japan, there are many people who seek for the richness of heart like this. Maybe.

If we can tell them the gospel, probably we will receive.
What's important is patiently continuing.

But how?

Let's think about that next time.

2015年4月17日金曜日

なぜ日本でキリスト教は広まらなかったか?





自分なりに、
「なぜ日本でキリスト教は広まらなかったのか?」
を真剣に考えてみた。


現在隣国の中国やアフリカ、南米を中心に
爆発的な速度で人々が洗礼を受けてクリスチャンになっているという。

もはやキリスト教は欧米の宗教と呼ぶことはできず、
世界の人々のための信仰になってきているわけだ。

キリスト教は世界でいちばん信じている人が多い宗教にもかかわらず、
日本にはもう何十年も1%以下の人口しかいないと言われている。
その原因はいったいなんなのだろうか?

さまざまな教養書を読んだりやインターネットの意見を見てみると、
どうやらそこには特殊な原因があるようだった。

今回はその原因を自分なりにできるだけ簡潔に、
わかりやすくまとめてみた。

その原因を知れば日本でも、
十字架に掛かったイエス・キリストの愛を伝える
突破口をみつけられるかもしれない。


①日本人の特性
日本の文化はユニークで、世界でもよく注目される。
それにはもちろん日本人という主体が関係してくる。

日本人はどういった人種なのだろうか?
歴史的に、また民族的に列挙してみる。


①-1、歴史的側面
1、日本人は異民族支配を受けたことがない。
2、大陸から適度に離れた位置にある日本は、異民族(とくに遊牧民族)による侵略、強奪、虐殺など悲惨な体験をもたず、また自文化が抹殺される体験ももたない。
3、戦国時代までは布教のチャンスもあったが、広がりきる前に豊臣秀吉にストップを掛けられた。そして、江戸時代の日本は、完成された相互扶助社会を作り上げてしまった。
4、豊臣秀吉(伴天連追放令)や徳川家康(鎖国)がキリスト教初期の布教目的が日本の植民地化だと見抜いた。
5、江戸時代には細々とした近所づきあいをこなし、そこそこ勤勉に働けば、それなりの幸福が得られるようになった。
6、西欧の近代文明を大幅に受け入れて、非西欧社会で例外的に早く近代国家として発展したが、西欧文明の根底にあるキリスト教はほとんど受け入れなかった。

歴史的に見て異国文化的なキリスト教が日本に流入したことはあっても、
国土に根ざして日本文化に取って代わるようなことはなかった。

遣唐使廃止や鎖国の時期を通して、
独自の質の高い文化を養ってきた日本にとってみれば、
天皇崇拝の禁止や現世利益ではなく死後の救済を信じることをもとめられることは、
自分たちの文化への誇りを損なうものだったのかもしれない。

歴史から見て、
「わざわざキリスト教に転向」する益が日本人にはなかったのだ。


①-2、民族的側面
1、庶民は村落や町で自治生活を過ごしていたので、勤勉に働けば現世利益を得られるという希望が常にあった。(現世利益が保証されれば死後の救済に逃避する必要はなかった)
2、人々の最大の恐怖・不幸は、仲間外れ・村八分であって、神の意思ではない。
3、芥川龍之介がある小説で「日本人の造り変える力」について述べているように、宗教にしても、漢字にしても、日本人は外来のものを、自分たちに合うように「造り変える力」があった。
4、葬式仏教による寺院との関係にしても、氏子制度による神社との関係にしても、日本人は今まで慣習としてやってきたことを自分の時に変えるのを嫌う。とりあえず自分の代だけは親がやったのと同じようにやっていこうと考える。
5、現状でご近所と上手くやっているのに、わざわざキリスト教に転向して、村の祭礼を拒否して自ら孤立を招くのは本末転倒だった。
 
日本人にははるか昔から外来のものを
自分たちに合うように「造り変える力」があったのは、
宗教や言語の独自性を見ればすぐにわかる。

神道を軸にしている天皇家でさえ、
聖徳太子の時代に仏教をうまく取り入れたのだ。

そして何千年とつづいている文化を
いまさら自分から変えていこうという気は起こさない。

また「和」という精神が日本人の根底に根づいているように、
周囲との協調性がないことは悪とされた。

それはつまりクリスチャンになってその信仰によって目立つことになるのは、
日本人の民族性からすれば避けたいことだった。

ここにまた日本人にキリスト教が浸透しなかった原因が考えられる。


②日本人の宗教観
1、神道だけでなく儒教もあれば仏教もあった。あれもこれもありという国柄だった。
2、便利なものは取り入れて利用するが、魂までは、売り渡したくない。
3、日本がもともと多神教の土壌で一神教のキリスト教は馴染まなかった。(キリストも八百万信仰では神さまの一人。受け入れじたいに抵抗はなかった?)
4、現実的な利益を失ってまで、死後の救済を求める宗教は必要ない。
5、仏教は日本では早くから儀礼化し、神道は現世利益を祈願するものになった。
6、日本人は宗教儀礼と信仰を分別して考える。
7、日本人にとって信仰は現世利益を得るための手段であって、宣教師が求めるものとは大きく食い違う。

まず根本的に日本は多神教の国であり、
それを否定する一神教のキリスト教でさえ
数多ある神のひとつとして考えていたことが想像される。

過去にやってきた、日本人の目には多神教を否定する宣教師の教えは、
とても狭量で排他的な信仰だと映ったにちがいない。

また日本人の信仰の根底にあるのはあくまでも「ご利益」であり、
自分自身に「原罪」が住みついているという考え方はどうしてもできなかった。

「勤勉に働いていればいつか報われる」
それはどの時代の日本人にも根づいている考えだろう。

そもそも英語で「sin」(原罪、ハマルティア)とよばれるものが、
「crime」(罪)とほとんど同義に訳されているのも問題だろう。

「sin」は正確な和訳をすれば
「神に背を向けること、神のことを知らないこと」
という意味の宗教上の罪であり、

「道徳・法律などの社会規範に反する行為 」である
「crime」とはまったく異なる。

福音を伝えるときに「罪」と伝えたところで、
「自分がなんの害を社会に与えたというのだ?」というのが、
一般的な日本人の印象かもしれない。

日本人は無意識に自然に「和」を大切にしてきた民族なのだ。
それが「悪」と言われることに耐えられる人はすくない。



③日本人のキリスト教に対する印象
1、異教聖絶思想・殺戮の歴史、復活論・処女懐胎などの超自然的思想
2、一神教には異教の神との共存の思想がない。
3、キリスト者が熱心になればなるほど、悪意がなくても、そのほかの日本人と、魂において共感できがたいものとなる。
4、日本人の霊性や神を決して認めないキリスト教徒は、自覚はないと思うが、日本の文明や文化・魂を認めないことになる。
5、仏教以上に日本人の宗教生活の中心であった先祖供養に対して、キリスト教が寛容の精神を見せず、排除的であった。(祖先祭祀を捨ててまでキリスト教に入信することは、極めて難しかった)
6、宣教師たちは、良くも悪くも個人主義的な信仰を是とした。社会や生活集団全体を取り込もうという意識がなかった。

そもそもキリスト教をはじめ「宗教」そのものが
日本人にとってイメージが悪い。

「宗教」は信じるものの違いによってたくさんの殺戮を生み出してきたし、
数えきれないほどの争いを現在にいたるまで引き起こしている。

日本人は「宗教」に空気みたいな存在であることを望む。
平和的な日常をおびやかしたり、介入してくるようなものは
「宗教」として受け入れがたかった。

キリスト教は日常的に人間のなかにある罪との戦いを求める。
聖書の教えは平和を好む日本人の肌には合わなかったのだろう。


④日本人たちの素朴な疑問
ここでかつての布教についての逸話をいくつか紹介したい。
これを読めば日本人の国民性がすこし垣間見えると思う。

----------------------------------------

日本の各地でザビエルは布教しましたが、
出会った日本人が彼に決まってたずねたことがありました。

それは、「そんなにありがたい教えが、
なぜ今まで日本にこなかったのか」ということでした。
そして、「そのありがたい教えを聞かなかったわれわれの祖先は、
今、どこでどうしているのか」ということでした。

自分たちは洗礼を受けて救われるかもしれないけれども、
洗礼を受けず死んでしまったご先祖はどうなるのか、
やっぱり地獄に落ちているのか・・・・・

当時の日本人はザビエルにこういう質問を投げかけました。
元来、キリスト教においては洗礼を受けてない人は皆地獄なので、
ザビエルもそう答えました。

すると日本人が追求するわけです。
「あなたの信じている神様というのは、
ずいぶん無慈悲だし、無能ではないのか。
全能の神というのであれば、私のご先祖様ぐらい救ってくれてもいいではないか」

ザビエルは困って、本国への手紙に次のように書いた。
「日本人は文化水準が高く、よほど立派な宣教師でないと、
日本の布教は苦労するであろう」と。



そのほかにも『もし神様が天地万物を造ったというなら、
なぜ神様は悪も一緒に造ったのか?
(神様がつくった世界に悪があるのは変じゃないのか?)』
などと質問され答えに窮していたようです。

ザビエルは、1549年に日本に来て、
2年後の1551年に帰国しますが、
日本を去った後イエズス会の同僚との往復書簡の中で
「もう精根尽き果てた。自分の限界を試された。」と正直に告白しています。


集団原理の中で生きてきた日本人にとって、
魂の救済という答えは個人課題ではなく
先祖から子孫に繋がっていくみんなの課題であったはず。

「信じるものは救われる」=「信じない者は地獄行き」といった、
答えを個人の観念のみに帰結させてしまうキリスト教の欺瞞に、
当時の日本人は本能的に気づき、
ザビエルが答えに窮するような質問をぶつけたのではないでしょうか。

----------------------------------------

上に似たような話ですが、こんなものもあります。

「デウス様を信じないと地獄行きだということは、
おらのじいさまも地獄にいるだか?」と農民に言われ、
「そうです。でも、今なら間に合います。
あなただけは助かるので信仰しなさい」
と宣教師が言ったところ、
「おらが祈ったって、じいさまを助けてくれないなんぞ、
そったら神様なんて要らねえ。
地獄に落ちるなら、じいさまのいる地獄に一緒に落ちるだ」
と言って、改宗を嫌がったそうです。

----------------------------------------

また江戸時代の学者である新井白石は
宣教師たちにこうたずねました。

「人類始祖の堕落を何故数千年も後になってあがなうのか」
「我々の先祖は救われないのか(無能な神だ)」

キリスト教の理不尽さを攻め宣教師達は反論できず、
宣教が不可とされたそうです。

----------------------------------------

このように日本人にはごく自然にわいてくる
キリスト教の教義への疑問があった。

そして残念なことに宣教師たちはそれに答えることができなかった。

それは日本人がキリスト教の信仰にいたらなかった大きな原因であるし、
日本では広まらなかった致命的な理由になったのだろう。


⑤戦後の布教活動が失敗した原因とその後
日本の歴史の背景を見ていくと、
そもそもキリスト教が栄える土壌が日本にはなかったことがわかる。

発展していく国、豊かになっていく生活、
紛争も飢餓もないし、みんなが平等に教育を受けることができる。

侵略されたこともない、強要されたこともない、
そんな国で死後の話をするなどナンセンスだった。

第二次世界大戦が終わって天皇崇拝が消えていったあとでさえ、
焼け野原からどうにか立ち上がろうとする国全体の動きを生み出した
日本特有の団結力に福音が入るすきまがなかった。


では、いまでも福音が入りこむ余地はないのだろうか?


日本はせまい島国だと言っても、
当然福音が心に届いた地域もある。

長崎で殉教していった数々の隠れキリシタン、
クラーク博士、新渡戸稲造、内村鑑三で有名な札幌農学校、
僕の友人の住んでいる三重県四日市市でも、
都市部と比較して地域でキリスト教が根づいているようだった。

限定的な地域では
聖書の教えが大きな影響をもっているところもあるようだ。 


年間自殺者数の統計を見てみても、
この平和な国にはまったく問題がないとは言えない。

生活が豊かになっても、
満たされていない心がたくさんあると想像できるだろう。

もし彼らに福音が届いていたら?
死を選ぶ前にきちんと死後についてもっと深く考えられたかもしれない。

ほかにも「和」になじめないマイノリティーはたくさんいる。
彼らに福音が届いたなら?


さらには、かつて人々がそうであったほどには、
現代の若者は先祖供養をあまり重要視していない。

現在の20代の若者はバブルのあとに生まれた世代で、
生まれたときからだいたい裕福で、物質に恵まれていた。

先祖に感謝して高度経済成長期にがんばっていた親たちは、
「子どもたちに苦しい思いをさせたくない」と懸命に働いた。

その結果子どもたちは放蕩するのが普通になった。
社会に出たら「根性がない」「ゆとりだ」なんて言われるようになった。

子どもたちは子どもたちで、
なぜそんなことを言われるのか意味がわからないという気持ちでいっぱいで、
日々のストレスを多様な娯楽に吸収してもらう。

なにかの原因をだれかのせいにして、
自分のストレスはお金をつかってコンビニ的な快楽に処理してもらう。

彼らの人生には目的はない。

しかしその半面、心に十分福音を受け入れる余地があるようにも思える。
自分が「愛されている」ことを心から信じることさえできたなら。


そういった若者のなかには、
ついにいまのこの世のなかに人生に意味を見出せなくなって、
宗教を受け入れる者もいる。

たとえば僕がそうだ。


僕は10代のときからなぜ自分が生きているのかわからなかった。

「お前は恵まれている」
何度親からそう言われてきたかわからない。

そのたびに、
平和な日本で豊かに過ごしているうちに、
日常的に日本の外では紛争や飢餓で苦しむ人たちが
いることを忘れている自分を憎んだ。

それが人間のおそろしい側面なのだと思うと、
僕は自分が恵まれているとどうしても思えなかった。

生活は豊かでも、
心はちっとも豊かではなかった。

そしていつしかこう思うようになった。

日本は「和」を大切にしている国だけれど、
世界の「和」のことはちっとも気にしていない。

それは異常なことじゃないだろうか、と。

日本に福音が届けば広い視野で物事を見て、
世界の「和」を考える人が増えるんじゃないだろうか。


やがて僕は福音を心のより奥深くで
受け入れられるようになっていくほどに、
生活よりも心の豊かさをもとめるようになっていった。


日本にはそんなふうに心の豊かさをもとめる人は多い。たぶん。


彼らに福音を伝えることができたなら、きっと受け入れるだろう。
肝心なのは忍耐づよく伝えつづけることだ。

でも、どうやって?


つぎはそれについて考えてみたいと思う。





注)列挙した文章はインターネットの情報の引用や感覚的な部分が多いため、
  同意されない方もいられるかもしれませんが、一個人の意見として
  とっていただければ幸いです。


2015年3月4日水曜日

インタビュー:フォス夫妻










キッズ英会話の様子
ローガンがステレオの再生ボタンを押すと軽快なキッズ・ミュージックが流れてきた。歌詞が英語の、どこかで耳にしたことのある曲調の音楽だ。
一方でハイディはグルー・ガンをコンセントにつなげ、これからはじまる英会話教室に備えた。時計の針はやがて騒がしいはしゃぎ声とともにやってくる子どもたちの到来を予告するように、大きく一分を刻んでふるえた。

フォス夫妻は去年の8月に「宣教師」としてやってきた。日本ではその仕事内容がほとんど知られていない職業である。
簡潔に概略を説明すると、「宣教師」は福音とよばれる「幸福の知らせ」を述べ伝えるために派遣された人のことを言い、それによって人生で本当に生きる意味をもつことができない人たちに救いの道を教える。

グローバル社会とよばれる昨今、日本でも街中で多くの外国人を見かけるようになった。彼らの職業はさまざまなだが、「宣教師」のように日本にはなじみのない異国の職業に従事する人たちもいる。
戦後豊かに発展し、貧しさから抜け出した日本に人生で本当に生きる意味を教える福音を伝えようとしているのだ。

この日はトイレットペーパーの芯を
使って“オクトパス”をつくった
なぜ日本で「宣教師」なのか?
日本人の我々の頭には疑問が浮かぶ。

日本は豊かな国だ。だから問題はない。新しい宗教は必要ない。
そういうふうに考える人は多いかもしれない。

だが物質が豊かになった過去七十年の歴史の中で、日本人は心が求める豊かさをないがしろにしてきた。その結果家庭崩壊や過労死、自殺といった悲劇が先進国の中で顕著に高い国になった。

どうしてそういったことが起こるのか?
目に見える物質だけに盲目になってしまった私たちはその原因を突き止めることができない。


戦後欧米の福音活動にもかかわらず現在日本のクリスチャン人口は1%未満と言われている。
しかしいま、外国からやってきた新たな旋風が若い世代を中心に広がりをみせている。
アメリカを中心に起こっている新たなキリスト教回顧の気運やCCM(現代風クリスチャン・ミュージック)の展開が日本にも飛び火してきており、宗教というものに比較的抵抗のない世代がそれらを受け入れはじめているように思える。

フォス夫妻もそういった時代の流れの中で日本にやってきた「宣教師」である。私たちは彼らの職業についてうまく理解できないことがたくさんあるかもしれない。

グルー・ガンで目をつけている
しかしグローバル社会という新たな時代の中で、私たちがすべきことはただ受動的になり好きなものだけを受け入れるのではなく、積極的に異文化を理解しようとすることだろう。
私たちは積極的にならなければ、物質だけの豊かな国以上にたどり着くことはできない。


フォス夫妻のインタビューでは、彼らの動機や情熱といったものがうかがえる。
そこに、目に見える物質だけに盲目になってしまった私たちが本当に求めるべき豊かさのヒントが隠されている。
彼らは自分たちの人生の一部を捧げて、日本にやってきたのだ。

なにが彼らをそこまで奮い立たせたのか?
インタビューを通して、それについて想像してみてほしい。



1、生い立ち

【筆者:以下、筆】今回あなたたちをインタビューして、どうして日本に宣教師としてやってこようと思ったのかなどをうかがっていきたいと思っていますが、はじめに自己紹介をしていただけませんか?

【ローガン:以下、ロ】僕の名前はローガン・フォスです。出身はカナダのサスカッチュワン州にある、大阪市よりちいさなサスカチューンとよばれる町です。そこでたくさんのクリスチャンのいる家族の中で育ちました。僕の家系では神さまはとても信頼のある御方で、幾世代もの先祖をとおしてその御意思を示され信仰が受け継がれいます。神さまが与えた役割に従う両親であったり、神さまの偉大さを教えてくれた祖父母たちであったりと、そういった環境で育ったことにとても祝福されていると感じます。僕にはカナダに兄が一人と弟が一人います。また大学では経営学学士を取り、レンタカー会社の管理者として働いていました。

【ハイディ:以下、ハ】私はハイディ・フォスです。ローガンと私は結婚して3年半になります。私はサスカッチュワン郊外にある酪農場で育てられました。動物の世話をする父を手伝ったり、自然に囲まれたり、本当に恵まれた環境で成長しましたので、そこでの生活をとても愛しています。ローガンと同じく、私の家系もみんなクリスチャンでした。その長い伝統は私にとってとても大きな励ましとなり、強い信仰を維持させてくれています。カナダでは高校教師をしていました。いまここ日本では英語教師をしています。いままでのところとても楽しんでいます。


2、日本に来たきっかけ

【筆】あなたたちはいま日本にいるわけですが、ここに至るまでにはやって来るまでの願望や経緯があったと思います。そういったものはいつ頃からありましたか?

【ハ】まずはじめに私が日本に行きたいという気持ちをもちました。2011年のことです。私は2週間の休暇で日本にやってきました。そこで神さまが私にここで英語を教えたいという願望を与えられ、その後すぐに英語を教える宣教師として、日本への派遣の募集を目にしました。それから日本に住むための具体的な情報を集めはじめました。私たちが結婚する直前のことで、それが二人の願望にもなりました。

【ロ】僕はそれまで日本に一度も行ったことがありませんでした。去年の8月に日本にやってきて英語を教えていますが、僕のこの情熱はハイディをとおしてはじまりました。そしてハイディが言ったように結婚直前から二人で日本に行きたいと思うようになりました。僕は日本の文化について無知で、日本人の知り合いも一人もいませんでした。ですが神さまが日本を思うハイディの心に情熱を植えられたのをはっきりと見ることができました。僕は神さまがハイディにされたことには理由があると考え、それに逆らうようなことはしませんでした。日本には一度も行ったことがないし、宣教師というタイプでもないのですが、これは神さまが僕たちに従いなさいと言っているのだと思いました。


3、異国での新しい生活

【筆】サスカチューンというちいさな町や郊外の酪農場からの生活から大都市に移り住んで大きな変化があったと思います。

【ハ】とても大きな変化でした。サスカチューンからバンクーバー、東京、そして最後に大阪へと飛行機で飛んだ日のことは絶対に忘れません。その日はまだ陽が高く、飛行機の窓からとても広大な街を見渡すことができました。「街の端が見えないわ!どの方角も街で埋めつくされている!信じられない!」なんて言っていました。(笑)

【ロ】それにもかかわらずすごく励まされたのは、この街はとてつもなく巨大ですが、同時に僕たちが住む世界はとても限定され、ちいさな町に住んでいるように感じたことです。なぜなら教会の周辺には自転車で2分行ったところにスーパーがあり、べつの2分行ったところにオーナーが知り合いである肉屋があり、5分行ったところに郵便局があり、といった具合に、人々はある特定のコミュニティの中で生活をしていると気づいたからです。たしかに僕はとてつもなく巨大な街に住んでいるんだという事実がありましたが、自分が住んでいたカナダの町以上にちいさく感じることもあるのだな、と思いました。それがとても大きな励ましになりました。でも、ちょっとコンクリートが多すぎるね。(笑)

【ハ】そうね。木が恋しい。(笑)

【筆】カナダと日本では生活速度がちがうと感じることはありますか?

【ハ】日本ではあらゆることが便利だと感じます。どんなものでも手に入れるのが簡単です。しかし車に乗る必要がなくなったり、いままで慣れていた交通手段に頼ることができなかったりすることはありますね。

【ロ】快適だった生活から離れましたからね。たとえば僕たちのカナダでの生き方には車を運転したり、英語を話して望みどおりのものを手に入れたり、コストコやウォルマートに行ってあの商品を買ったり、といったことが日常で、それ以外のことがありませんでした。ところが日本では切手を買って郵便を出すといった、とてもささいなことをするにも問題が生じます。同じ言語を通じてコミュニケーションを取るという点で。


4、日本の教会について感じること

【筆】日本に来て教会に参列したときも、同じような問題を感じましたか?

【ロ】派遣された教会は、僕たちがカナダで所属している教会と同じメノナイト・ブレザレンという教団です。しかし雰囲気はまったくちがいますね。なぜなら大阪バイブル・チャーチの集会の参列者は平均年齢68歳とお年寄りの方が多く、子どもたちでさえいるのは珍しいことです。また、日曜礼拝ではこの教会には30人ほどの参列者しかいませんが、カナダの教会では何千人という参列者がいます。こういうふうにまったくちがう雰囲気ですが、この教会の信者たちが強い信仰を持って、人々に福音を伝えようと熱心になっている姿には心を打たれます。

【ハ】去年8月の半ば大阪バイブル・チャーチの日曜礼拝に参列した私の最初の印象は、日本語はちっとも理解できなかったし、賛美歌を歌うピアノ奏者がいるだけの礼拝で少しフラストレーションが溜まりましたが、それにもかかわらずみなさんが私たちを大歓迎してくれたこと、そのあとの昼食会で私たちにとても興味を持ってくださったこと、そういったことがとてもうれしかったことでした。

【筆】心配と希望、どちらがありましたか?

【ロ】はじめは少し不安がありました。しかし彼らを知り、彼らの使命を知っていくことで、徐々にこの教会の人たちとも近づいていけたと思います。たしか日本に来て最初の週だったと思いますが、あることを言われてとてもうれしかったことがあります。僕たちが日本に来たことは、彼らの長い祈りに神さまが応えてくださったことだと言われたんです。そのときは「そうか!そんなふうに考えたことがなかった!」と思いました。なぜなら僕たちはつねに神さまに従って進まなければならないと考えていたからです。僕たちがここに導かれるにも、反対側でだれかが僕たちを招いてくれなければ叶わなかったことなんです。
彼らのほうでも、どうにかして教会のある地域に関わっていきたいと願っていたのです。それは僕たちに希望をくれました。なぜなら表面だけでは、そういったことは目に見えないことだからです。

【ハ】この教会の集まりが危機感を持っているのをすごく感じます。なぜなら10年後15年後この集まりの人たちの多くはここにいないかもしれません。そのためもし私たちが福音を広め、たくさん人が教会にやってこなければ、ここは川沿いに建っている大きなからっぽの建物になってしまいます。私はそれが恐くてしかたありません。


5、日本での奉仕

【筆】大阪バイブル・チャーチでおこなっている奉仕について教えていただけませんか。

【ハ】ここでの主な仕事はもちろんイエス・キリストのことを述べ伝えることですが、その方法は英語を教えることです。私たちは現在1週間に3回英会話レッスンをしており、生徒の年齢層は3歳から77歳ととても幅広いです。キッズ英会話はとてもたのしく、ゲームをしたり、ものづくりをしたりして英語を教えています。大人の方々の英会話はより会話が重視です。私たちは各生徒の個性のある才能や情熱を知っていくことや、彼らと友好関係を築くのをすごくたのしんでいます。私にとってそれはとても大きな喜びです。

【ロ】英会話レッスンで僕たちが感じる困難は、僕たちはこの場所をただ生徒がやってきて英語を学ぶだけの環境にしたくないということです。生徒がここにいるかぎりは少しでも福音のメッセージを聞いて、知ってもらいたい。だから僕たちはその困難を克服しようとしました。隔週ごとに教会員の方が来てチャペル・タイムというのをしてくださいますが、それを僕たちだけでもしようと考えたのです。とくに上級レベルの英語を勉強している生徒のいるクラスでは積極的に取り入れました。「あれ、今日はチャペル・タイムの先生がいないから好きにできるね」って言って興味を引いて(笑)、英語の聖書を教材代わりにして読んだりしています。それは(自分たちの主要な仕事ができるという意味で)すごく励みになります。

【ハ】ほかの仕事には教会でキッズ向けのプログラムを手伝っています。日曜日の午後に近所の子どもたちが教会にやってきて、短い聖書のレッスンや、卓球やカード遊びをしたりしています。

【筆】あなたたちの仕事について教会の人たちはどう感じているか反応を受けたことはありますか?

【ロ】教会の人たちが実際にどのように感じているのかを感じとるのはとても難しいです。たとえば物事があまりうまくいっていないときには僕たちは自分たちの時間を賢く使いたいと思って教会のために働きかけることがあります。しかし教会からはいい反応が得られず、型にはまったことから抜け出せません。しかし、英会話レッスンが教会の人たちに活気を与えたのはたしかです。彼らはとても活発になり、できるかぎり僕たちを助けてくれます。僕やハイディだけでなく英会話レッスンの進行にも興味を持ってくれていることは、とてもうれしいこです。


6、生活

【筆】自由時間はなにをしていますか?

【ロ】何百万人といる街に住んでいることを有効に活用しています。USJの年間パスを持っているし、遊園地にもよく行く。そういったことは僕たちのちょっとした夢でした。

【ハ】街をめぐるのがすごく好きなんです。おとといは温泉に泊まったし、くら寿司にも行くし、大きな街に住むことは素敵なことで、そのいい面を享受できることはとてもすばらしい経験です。できるなら各都道府県をまわりたいと思いますが、財布がそうはさせてくれませんね。(笑)ちいさなお店をまわったり、聞いたことのない名前の食べ物を食べたり、とても冒険心に満ちています。

【ロ】僕たちは本当に街をめぐるのが好きなんです。しかし、それはある時期まではショーのようなものでした。ハネムーンとも似ているかもしれませんね。4,5ヶ月経って、「たしかにここでの経験はとても素敵なことだ。でも、この感動を共有できる友人がほしい」と思うようになっていったんです。12月くらいのことでした。家族はみんな故郷にいて、すこし淋しく感じていたんです。しかしここでも神さまはとても信頼できる御方でした。僕たちの祈りを聞いてくださった神さまはそういった友人まで与えてくださったんです。そしていまではマスタード・シード教会という比較的若い人たちがいる教会で同じ年齢層の友人ができましたし、故郷でそうしていたように気さくな会話をたのしんだり、いっしょに遊んだりすることができるようになりました。その教会で出会う人たちには僕たちと同じ宣教師が多く、共通するところがたくさんあるので、深いレベルでとても励みになりました。

【ハ】ほかの自由時間には日本語のレッスンを近所の女性から受けています。日曜日の礼拝は日本語でおこなわれますので、まったく理解できませんし、理解できないことにすごく焦燥感を抱きます。しかし日本に来てから2ヶ月経って故郷から両親がやってきたとき、少なからず日本語が上達していることがわかりました。私たちにわかることを両親が「なんて言ったの?」と聞いてきたんです。そのとき、「よかった、私たちはここに来てから少なくともなにかを学んでいるわ!」と感じました。それはすごく大切なことだと思います。

【筆】日本に来てからたくさんのことを得られているようですね。

【ハ】そうですね。神さまがすごくよくしてくださっているんです。

【筆】ハイディさんは以前、日本に来たことがあるとのことですが、異国に滞在することと、住むことのちがいについて感じられることはありますか?

【ハ】以前に2回日本に滞在したことがあり、どちらも2週間ほどでした。そのときは家族といっしょでしたし、スケジュールもすごく詰まっていました。今日は京都に行って、明日は神戸に行きます、といった具合で、「日本に住むのはなんて素敵なことだろう!日本人はみんなこんな素敵なことを毎日たのしめるのね!」と感じていました。でもいま私たちは休暇で来ているのではありません。ある日はとても孤独に感じたり、やらなければならない仕事もあります。なのでそれはもうすでに生活になっているわけです。でも、生活は休暇よりもより価値のあるものだと思います。なぜならここで育むことのできる人間関係であったり、日本のすべての季節を過ごせることであったり、この場所で日常生活があるということはとてもいいことです。

【筆】そのほかに日常生活で困ることはありますか?

【ロ】言語のこともひとつだけど、8月に本当に暑くなることだね。(笑)それから冬にはとても寒くなること。(笑)


7、信仰によるみちびき

【筆】神さまがあなたたちの祈りを聞いてくださったともっとも強く感じる具体的なことはなんですか?

【ロ】日本に来る以前は英会話クラスは1週間に一度、1クラスだけで、生徒も10~12人ほどでした。僕たちは神さまが英会話クラスをより大きくしてくださるように祈りました。故郷には僕たちの活動を支援してくれたり、ともに祈ってくれる団体があります。日本での知り合いも英会話クラスのために祈りつづけてくれました。神さまはその祈りに応えてくださり、たくさんの新しい生徒を連れてきてくださいました。半年経った現在、生徒数は30人ほどになりました。

【ハ】私たちのまわりに英語を話せる人がいませんでした。そのことに関しても神さまは私たちの祈りに応えてくださいました。近所に住んでいる、私たちと同じように教会に従事しているアメリカ人夫婦とスーパーで出会ったり、大阪バイブル・チャーチに英語を話せる人を連れてきてくれたり、同じ情熱を持ってこの国のために働いている人々と出会えたことはとても祝福されていると感じます。

【筆】あと半年ほど日本に滞在する期間がのこっているわけですが、のこりの期間でどんなことをしようとお考えですか?

【ロ】いまのところ日本の文化の一面を学びながら、ここにいる人たちとゆっくりと長い時間をかけていい関係を築いていると思います。クリスマス休暇が終わって新しい年になり、英会話クラスが再開しました。多くの生徒がより上のことを学ぼうという意欲を示してくれますし、中には聖書にとても興味を持ってくれる生徒もいます。彼は聖書の話に強い興味を示し、話の内容を勉強したり神さまと時間を過ごしたりすることはとてもいいことだと思っているようです。ほかには日曜礼拝に参加する生徒もでてきました。本当に素晴らしいことです。これまでの期間はとてもゆっくりとした変化で、たくさんの忍耐が必要でしたが、のこりの期間ではそういった変化が急激に増えていくことを願っています。

【ハ】当然宣教師の活動の目的はこの国の教会が大きくなることです。人生にイエスを受け入れる人が増えるように願ってやみません。ですのでのこりの半年で私が望むのは教会に人々がやってきて、イエス・キリストのことを知ること、それがいちばん大きな望みです。二番目は日本語が上達することですね。(笑)日本がとても好きになったので、故郷に帰るときはとても淋しく感じると思います。

【ロ】先日ハイディが温泉で言ったことを思い出します。畳の上で寝転びながら、「8月に帰る頃には私を故郷に引きずっていかなくちゃいけないわね」と言ったんです。(笑)

【ハ】私たちのために神さまがどんな御計画を用意されているかはわかりません。私たちが見えているもののより大きなものを神さまは見ることができます。ですので可能性のあるどんな方法でも神さまに奉仕しようと心に決めています。故郷に帰ることになろうが、そこで外国人に福音を広めることになろうが、もしかしたら日本にとどまってイエスのことを教えつづけることになるか、それは導かれることによってのみわかることです。それがすぐにわかれば十分な準備ができるのですが、まずははじめに神さまをまったく信頼することが重要です。神さまの手にゆだねることが大切なんですね。

【筆】では、故郷へ帰るか日本にとどまるかの選択権があるということですか?

【ロ】8月にはかならず帰らなければなりません。

【ハ】ローガンの兄弟が結婚することもありますし、宣教師として一年間派遣されているかたちになるので一度はかならずもどります。もし日本にもどってくるとしたら……どのようにしてそうなるかはまったくわかりません。(笑)

【ロ】もしそういうことが起こるとすれば3年間の滞在を考えており、そのための支援者を探す必要があります。それ以外にも故郷にもどればほかの教会が提供しているさまざまなプログラムがあります。

【ハ】いろんなことが起こる可能性があります。

【筆】日本にもどってきたいという気持ちはありますか?

【ハ】まだ8月までつづく滞在が終わっていませんからなんとも言えませんね。この場所は私の人生にとって特別な場所であることはたしかですが。

【ロ】いずれにせよ、日本にはまた来たいとは思います。旅行か滞在かはわかりませんが。

【筆】あなたたちが日本に来られることによって起こった出来事がたくさんあります。教会の人たちが励まされたり、英会話レッスンをとおしてはじめて聖書にどんなことが書かれているのか聞く人がいたり、このインタビューもまた、あなたたちがいなければ成り立ちません。そういったことすべてが神さまの導きであると思います。これからどんなことがあっても神さまのためになりますように祈りましょう。ありがとうございました。

【ロ&ハ】ありがとうございました。


子どもたちがつくる個性的な“オクトパス”

アルファベッドのクイズもした

動物をつかってアルファベットの勉強

教室は笑いであふれていた


日本でクリスチャンが増えることを祈ってやまないハイディとローガン







彼らにはカナダからはるばるやってくる強い信仰心がうかがえた


インタビュー後「ピエロギ」というメノナイト文化圏の代表的食物をふるまってくれた

教会の最上階を間借りしている彼らの家から見える景色、大阪の町なみ